結婚式場について学ぼう

当サイトでは結婚式場の見学に関する情報を掲載しています。
式場を見に行くときにはどのような点に注目をするべきかそのポイントについてや、チェックしておくべきキャパシティや規模、人数とのバランスについてなどにも触れているため、現地に行く前に知っておきたい情報を探している人におすすめです。
また式場を見せてもらう時には費用はかかるのかなど、気になる情報も紹介しているので、式場探しをしている時に活用できます。
結婚式場の見学のポイント
インターネットや雑誌などで結婚式場の情報を探しているときも、実際に現地に行ってみなくては分からないということは多くあります。
行ってみたらちょっとイメージと違ったという事もあるので、式場選びには見学は欠かせません。
しかし結婚式場を見に行くときには、どのような点に注目すれば良いのかイマイチぴんと来ない人もいるでしょう。
直接見に行ったときには自分たちのしたい挙式をすることができそうか、といった雰囲気を確かめることも大切です。
また招待したい人数や規模に合ったサイズの会場があるかどうかにも注目をしておきたいものでしょう。
人数に合わないと、ガランとして淋しい印象になってしまったり、ぎゅうぎゅう詰めで息苦しさを感じたりすることもあるからです。
結婚式場の見学で確認すべき点を知っておこう
結婚式場を見学するときは、雰囲気を味わうだけでは足りません。
確認すべきポイントを把握したうえで訪れることが大切です。
まず立地を詳しくチェックしなければなりません。
ゲストが苦労なく到着できる場所であるのか確かめましょう。
最寄り駅までの距離が長すぎるなら、その時点で候補から外したほうが無難です。
ただし、バスの送迎サービスを実施しているなら問題はありません。
遠方から来るゲストがいるなら、宿泊施設との距離もチェックが必要です。
また、結婚式場の内部に関しては部屋の数や種類を確認しなければなりません。
たとえば化粧室や授乳室に余裕があることは大事ですし、控室が利用しやすいことなども選択の条件となるでしょう。
パンフレットやホームページに掲載されている写真だけでは、奥行きやテイストが分かりにくいので目視で確かめることには大きな意味があります。
見学の際に、料理のチェックが可能な結婚式場も少なくありません。
アレルギー対策のメニューの有無なども含めて、どのようなコースがあるのか把握するようにしましょう。
衣装は結婚式場でレンタルできるところが多く、見学の際にラインナップを見せてもらえるケースもあります。
時間に余裕があればチェックしておくと良いです。
結婚式場を見学する時にチェックすべき天井高
結婚式場を見学する時には、注意して見た方が良いポイントがいくつかあります。
天井高も結婚式場を見学する際に、必ず確認しておいた方が良いことです。
高さを調べておいた方が良いのは、どれくらいの高さにあるかによって、式場全体の雰囲気も大きく違ってくるからです。
注意しなければいけないのは、非常に低いタイプの施設です。
非常に低いと、会場全体に圧迫感が出るので、結婚式をするにはあまり向いていません。
ある程度高い位置にあった方が、会場全体に開放感が出るため結婚式もしやすくなります。
ただし、開催する結婚式の種類によっては、低い方が有利な場合があります。
天井に多くの装飾をつけたい場合には、天井の高さは低めの方が装飾をしやすくなります。
アットホームな雰囲気があるのも、天井の低い結婚式場の魅力です。
天井の高い結婚式場は、迫力のある結婚式をしたい時に最適な式場で、ゴージャスな雰囲気があることも特徴です。
感動的な演出をしたい場合にも利用しやすい式場です。
結婚式場を見学するときには高砂から見るとイメージしやすい
結婚式場を選ぶ時には、必ずブライダルフェアに参加しておきましょう。
現地を見学するだけではイメージが膨らまないことも有りますし想像も難しいです。
模擬挙式や模擬披露宴を体験できるブライダルフェアに参加してみると、客観的に式や披露宴を見ることが出来ますし、参列者側の気持ちも分かります。
ここが校だったら良いのにということも客観的に見る事も出来ますし、試食をして料理を決める事も出来るでしょう。
また結婚式場でブライダルフェアに参加する場合は、立ち歩いて色々見られる場合は高砂からの雰囲気も見てみる事をお勧めします。
当日の雰囲気もわかりますし、見え方というのも有りますので是非高砂方向からも見てみましょう。
一つのブライダルフェアに参加して決めることなく、出来れば数件予約を入れてその中で一番しっくりくるところで契約をする事をお勧めします。
絞る段階では口コミ評判なども参考になりますので、まとめサイトも利用出来ます。
結婚式場を見学するときにはゲスト人数のことも考えてみることも重要
結婚式場の見学ではゲスト人数のことも考えて見ることも大事で、まず最初にどんな雰囲気の式を挙げたいかを考えてから世話になった上司・仕事関係の人を多く招待する、親族だけのくつろいだ感じなどを決めておくと人数も決まってきます。
結婚式場に行く前にある程度決めてないと、予約も取りにくいので大体のゲストの人数を決めておいた方がいいです。
新郎新婦どちらとも招待したい人を全員招くときには、大人数になるため早めに決めておかないといけません。
契約したら変更できない会場もあり、決定する前のタイミングである程度絞って決めておくと安心です。
呼べる人の上限が決まっている時や、二人が気に入った式場を選びたいときにはその会場にあわせてゲストの数を決めていって、見学中または決定してから調整するのがベストです。
招待者が増えるほど料理・引き出物の予算も増えていくため、一人当たりに必要な費用を算出すれば予算にあわせて人数もわかります。
結婚式場見学で持参すべき物をお知らせします
結婚式場を下見されるときにどこの何を確認すべきか悩まれるお客様はいらっしゃいますが、下見時に何を持参するのか見落とされる方もいらっしゃることと存じます。
まず服装ですが、普段着でも結構です。
ドレスを試着するのなら、脱ぎ来やすい服装にし、ヘアアレンジもしておくと良いです。
広い結婚式場内をあちこち歩くこととなりますので、歩きやすい靴をお勧めします。
といっても、見学時に式本番の方がいらっしゃることもありますので、ビーチサンダルのようなラフすぎるお履物はご遠慮ください。
それから、カメラは必須です。
挙式会場や披露宴会場以外にも控室・待合室、受付場所など見るべきポイントも多いのでせっかく見学した場所を忘れてしまわないよう、写真撮影することをお勧めします。
それと筆記具も忘れないようにします。
標準的なプラン以外にカスタマイズすることもあるでしょうから、見積内容をチェックするために聞き逃したり忘れないよう、書き込むべきです。
休みが合わない、遠距離中の方向け 結婚式場見学は誰と行く?
初めての結婚式場探し、わからないことばかりで始まるかと思います。
こちらの記事ではまず結婚式への第一歩、結婚式場の見学は誰と行けば良いのかをお伝えします。
例えばパートナーとなかなかお休みが合わない方やパートナーと遠距離で暮らしている方は、式場見学に二人で一緒に行くことができない可能性があります。
その場合誰と行くのが良いのか悩まれるかと思います。
基本的にお二人で行けるのであればベストですが、どちらかが行けない場合には選択肢としては3つあります。
1つめは親御様やご兄弟の方と一緒に行くことです。
結婚式は両家の祝福の場であり、親御様は意外にも結婚式場へのご希望をお持ちの方も多いです。
結婚式費用についてもその場で見積もりをもらえるため、予算の相談も兼ねて親御様と一緒に行かれることは最もオススメです。
2つめはご友人様と行くことです。
もし周りに結婚式をご経験されたご友人様がいれば、色々と経験からアドバイスをしてくれる可能性があるためオススメです。
但し見積もりを見られたくない場合には一度離席してもらうなど配慮が必要になります。
3つめはお一人で行かれることです。
実はお一人で式場に来られる方もとても多いです。
そのためまずは1人で式場の設備やアクセス、見積もりを確認し、パートナーへご相談をするというケースもオススメです。
お二人の状況に応じて誰と行くのが最善かぜひご相談されてみてください。
もっと結婚式場を知りたい
◎2022/6/17
情報を更新しました。
>結婚式場を見学する時にチェックすべき天井高
>結婚式場を見学するときには高砂から見るとイメージしやすい
>結婚式場を見学するときにはゲスト人数のことも考えてみることも重要
>結婚式場見学で持参すべき物をお知らせします
>休みが合わない、遠距離中の方向け 結婚式場見学は誰と行く?
◎2021/2/14
結婚式場へのアクセス
の情報を更新しました。
◎2020/10/13
レストランウェディング
の情報を更新しました。
◎2020/7/10
式場の見学にお金はかかる?
の情報を更新しました。
◎2020/5/14
見学で人数とのバランスを見る
の情報を更新しました。
◎2020/04/30
サイト公開しました
に関連するツイート
Copyright © 2020 結婚式場は見学しておこう all rights reserved.